ここでは、ブログでアクセス(読者)が集まり、読まれる記事の書き方について解説しています。
あなたが「どうやって記事を書けばいいんだろう・・・?」とお悩みなら、是非チェックしてみてね。
- WordPressで記事を書くための基本操作
- アクセスが集まる記事の書き方ポイント
- ブログ解析、記事作成におすすめの無料ツール
WordPressで記事を書く方法
WordPressで記事を書くための基本操作を覚えておこう。既に分かる場合は飛ばしてもらってOKです。
- WordPressブログの記事更新、新規追加の方法
- 文章を装飾(色つけ、マーカー)したい場合のおすすめプラグイン
- 見出しタグの使い方と注意点
- WordPressの記事に画像を追加する方法【動画有り】
- wordpressブログの記事内にテキストリンクを貼る方法、設定
- WordPressのアイキャッチ画像(サムネイル)設定方法
基本操作をしっかり覚えることで記事更新が早くなるし、見やすい記事を書けるようになるよ。
アクセス(読者)が集まる記事の書き方
基本的な記事の書き方がわかったら、よりアクセスが集まる記事を書くために必要なことをやってみよう。
読者が集まったり、読まれたりする記事というのは「読者が知りたいことや解決したいことが書いてある記事」のことを指します。
つまり、「自分が書きたい」+「読者が知りたい」この2つを満たしている記事を書く必要があります。
よくやりがちなのが、「自分が書きたい」だけで記事を書くこと。
もちろんこれもダメではないんだけど、有名人でもない人の日記を読んでくれる読者はほとんどいません。
そのためにやることは以下の3つです。
- ターゲット(読者)を決める
- キーワード選定
- リサーチ
ターゲットを決めよう
あなたが書く記事を読んでほしい相手、読みたいと思う人はどんな人ですか?
まずはこのターゲットをしっかり自分の中で決めておきましょう。
ターゲットを決めることで記事に何を書くべきか、どんな風に伝えればいいのかがはっきりしてきます。
キーワード選定
ターゲットが決まったら、次はキーワードを決めましょう。
これは「読者がどんな言葉で検索をするか?」に関わってきます。
読者さんが検索する言葉(キーワード)を記事に盛り込むことで、「あ、この記事が今探してる情報載ってるんだ!」とすぐに伝わるようになります。
また、SEO対策としてもキーワードは重要でタイトルにもこのキーワード選定で選んだものを盛り込んでいきます。
キーワードを探すのには以下の2つを使用します。
キーワードプランナー(キーワードの見つけ方もまとめています)
ラッコキーワード(キーワードの組み合わせを探すツール)
リサーチをしよう
あなたが今から書くことについて、めちゃくちゃ詳しかったとしてもリサーチを一度してください。
この理由として「今どういう記事が上位なのか(求められているのか)」、「読者が知りたいと思っていることは何なのか?」を把握するためです。
どれだけ内容が詳しかったとしても、読者が興味のない記事だったら読まれません。そうしたズレを無くすためにもリサーチは必ずしておきましょう。
「自分の経験や知識+リサーチ(読者の知りたいことや他の記事の状況)」
この2つを組み合わせて1つの記事が出来上がります。
記事を書く時の注意点、よくあるお悩み
記事を書く際の注意点やよくあるお悩みをまとめました。
スマホからの見た目をチェックしていますか?
北っちやあなたはブログを書く際にパソコンがメインになりますよね。
けれど、ブログを見に来る読者さんの多くが今はスマホからです。
なので記事を投稿する前にスマホで自分の記事がどんな風に表示されるのか、読みにくい箇所はないかしっかりチェックしておくことが大事。
下書き状態でもスマホから記事をチェックするには以下のプラグインがおすすめです。
完璧を目指さず、まずは更新していこう
ブログは1度更新してもあとで修正が出来ます。なので、最初はとりあえずでもいいから更新をしていくことを優先していくこと。
ぶっちゃけ、最初からクオリティの高い記事なんて書けないし自分でハードルを上げてしまうと「こんなのじゃ誰も読んでくれない・・・」といつまで経っても更新出来ません。
ブログを始めたての時は「とりあえず投稿してみる」を大事にしてください。
以下の記事も読んでみてください。
また、記事数と記事の質に関してはこちらの動画でもお話しています。
ブログ記事の長さは?文字数はどれくらいがいい?
これもよく頂く質問の1つです。1記事どれくらいの文字数で書くのがいいですか?というもの。
結論を言うと、特に文字数に決まりはありません。強いて言うなら、読者さんがその記事を読んで内容がきちんと理解出来る文字数が正解です。
「長い=いい記事」ではないんですよね。その理由はこちらでお話しています。
ブログ解析、記事作成におすすめのツール紹介
出来上がったブログは、これから記事を書いていくと色んな人が読みに来てくれます。
- どんな人が来ているのか?
- どんな検索をしているのか?
- どのページを見ているのか?
これらを知ることはブログをより見やすく、わかりやすくするために大事なデータなのでデータを解析するためのツールを2つ入れましょう。
Google Analytics
1つ目がGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)です。
「ブログにどれくらい人が来ているのか?」「どんな人が来ているのか?」がわかります。
Google Search Console
2つ目はGoogle Search Console(グーグル サーチコンソール)です。
「ブログの記事がどんな言葉で検索されているのか」「検索順位は何位なのか?」がわかります。
この2つはすぐに使うものじゃないけれど、後々必要になるので必ず設定しておいてくださいね。
goodkeyword
アクセスが集まる記事には「キーワード」を盛り込むことがとても大事。
このキーワードは推測や実際に手動で検索して見つけることも出来るんだけど、便利なツールもあるので紹介しておきます。
それがgoodkeywordという無料ツール。かなり便利で記事を書く前には必ず使っています。