今回はWordPressの有料テーマ(テンプレート)で、初心者でも扱いやすく、おしゃれでかっこいいものを紹介します。
実際に北っちが使用したものか、北っちの知っている人が使っているものだけを紹介します。
- デザイン(見た目)
- 使いやすさ、操作の簡単さ
- 機能の充実さ(ショートコードなど)
- サポート、フォーラムの有無
- Gutenbergに対応しているか?
SWELL

デザイン | |
使いやすさ | |
機能の充実さ | |
サポート | フォーラムにて対応 |
Gutenberg対応 | 完全対応 |
複数ブログ使用 | OK |
値段 | 17,600(税込み) |
「完全にGutenbergに対応してて、使いやすい、SEO対策もバッチリなテンプレートがいい!」っていうあなたにはSWELL。
どちらかというとかっこいい、スタイリッシュな見た目のテンプレートです。現在北っちが使用しているのもSWELLです。
ここ1年位で発売されたテンプレートですがずば抜けて使いやすく、JINから乗り換えました。
WordPressの超有名テンプレート「Affinger5」よりは操作やショートコードがシンプルで、Gutenberg対応を求める人におすすめ。
実際に北っちは使用して感じたのは
- 徹底的にブロックエディタに対応してきている
- 操作性はずば抜けて高い(やりたいことがプラグイン無しでほぼできる)
- 有名なテンプレートから乗り換える用のプラグインが用意されている
- ボタンのクリック率を測定出来る機能はswellだけ
ということ。JINから乗り換えましたがある程度操作わかる人にならぶっちぎりでおすすめです。
また、大きなポイントとして「他のテーマから乗り換え用の子テーマが用意されている」ということ。
現在はJIN、Cocoon、STORKに対応。これ個人的に嬉しいです。
サポートはフォーラムがあり、開発の了さんがお答えしてくれています。

デザイン性が高く、やりたいことが簡単操作で出来る。金額が他より少し高いですがそれでも圧倒的に使いやすいです。
JIN

デザイン | |
---|---|
使いやすさ | |
機能の充実さ | |
サポート | サポートフォーラムあり |
Gutenberg対応 | 完全ではないが対応してきている |
複数ブログ使用 | OK |
値段 | 14,800円 |
北っちが別ブログで使っているのが「JIN」。
だいたいどんなテーマでも使える見た目で今風なのがお気に入り。デモサイトでいくつものパターンが見れるのでチェックしてみてね。
初心者にかなり優しい仕様で、設定項目がわかりやすく、マニュアルも公式がめちゃくちゃしっかりしています。
投稿画面では、見出し付きボックス、表、ランキングなどのショートコードも充実。
Gutenbergに関しては、最近のアップデートで対応してきました。まだ完全ではないけれど、使えるショートコードが増えているので基本的な使い方には問題ないです。

多すぎず少なすぎずっていうのがすごくよくて、初心者にありがちな「めっちゃたくさん機能あるけどどう使うの?」っていう状態になりにくいです。
もしわからないことが出てきても、サポートフォーラムがあるのでそこで質問も可能。
最近はJINを使ってるブログをたくさん見るようになったので、参考にしやすいっていうのも特徴。逆に言えば被りやすい。
最近ではより差別化を図れる追加デザインも販売されてる。SPACEとCARAT。SPACEは購入しました。

シンプルで使いやすく、初心者にもおすすめ。可愛くもかっこよくもなるデザインなので割と万能。
Affinger5(WING)

デザイン | |
---|---|
使いやすさ | |
機能の充実さ | |
サポート | サポートフォーラムあり |
Gutenberg対応 | 対応し始めた(専用プラグイン) |
複数ブログ使用 | OK |
値段 | 14,800円 |
Affinger5も利用者が多い有料テンプレート。
特徴として「ショートコードの量や設定項目がめちゃくちゃ多い」ということ。
良く言えば「細かいカスタマイズで自分のブログを作り込める」。
悪く言えば「機能が多すぎて使いこなすまで時間がかかる。」ということ。
特にブログ初心者の場合、設定項目の多さやショートコードの量を見て「なにこれ・・・」と一旦ページを閉じるかもしれない。
ただ、この機能の多さが細かい設定を可能にしているので「レイアウトや文字装飾にとことん拘りたい!」という人には向いてるよ。
また、初心者に嬉しいデザインテンプレートも用意されました。これを使えば一発でかっこいいブログになります。
また、JINと同じくらい利用者が多いのでわからないことが出てきても調べたらだいたいなんとかなる。サポートフォーラムもちゃんとあります。
Gutenbergに関しては、大分対応されてきました。
あれだけ高機能なショートコードや装飾があるので、移行させるのが大変なのかな。ここが完璧になったらめちゃくちゃ化けると思う。

ブログのデザインにこだわりたい人向け。追加購入のプラグインは最初は無理に買わなくてもいいよ。
SANGO

デザイン | |
---|---|
使いやすさ | |
機能の充実さ | |
サポート | コメント投稿がある |
Gutenberg対応 | 対応し始めた(専用プラグイン) |
複数ブログ使用 | OK |
値段 | 11,000円 |
3つ目がこちらも有名「SANGO」。ここまでの3つがよく使われている有料テンプレートの代表。
北っちはJINとSANGOで少し悩んだけれど、当時はSANGOを使ってる人がめちゃくちゃ多かったのと、直感的にJINの方がデザイン好みだったのでJINにしました。
値段が上2つよりも安く、利用者も多くてカスタマイズ情報は豊富。
Gutenberg対応は専用のプラグインで使用可能。こちらもアップデートしていくとのことで、完全対応が楽しみ。
サポートに関しては、コメント投稿っていうのがあります。全てにはお返事出来ないって書かれているけど、開発のサルワカさんがめっちゃ丁寧にお返事されてます。
でも、自分でちゃんとよくある質問とか調べてから使おうね。
設定マニュアルはしっかり用意されているし、「わけわからん!」にはなりにくいよ。

JINと悩む人多いんじゃないかな。基本やれることはあんまり変わらないので、好みで選ぶべし。あと値段。
Diver

デザイン | |
---|---|
使いやすさ | |
機能の充実さ | |
サポート | お問い合わせ可能 |
Gutenberg対応 | かなり対応している |
複数ブログ使用 | OK |
値段 | 17,980円 |
Diverはゴリゴリのカスタマイズが出来る、Affinger5系が好きな方向けのテンプレート。
一番強いのはサポートの充実度。お問い合わせフォームが用意されていて、操作方法からカスタマイズまで対応してくれる。
実際に使ってるお知り合いに聞いたら「めちゃくちゃ質問して、カスタマイズ方法を教えてもらった」とのこと。
機能に関しては相当な充実度で、Gutenbergにもかなり多くの装飾、ショートコードが対応してる。
他のテンプレートに比べて若干高めなので、サポートを取るか、値段を取るかという感じ。
デザインに関してはどちらかというとガジェット系や、男性向けのテーマの方がハマりやすいです。

値段が少し高いけれど、公式でカスタマイズに関してお問い合わせが個別で出来るってかなり嬉しい。使いこなすには結構大変。
Emanon Pro

デザイン | |
---|---|
使いやすさ | |
機能の充実さ | |
サポート | お問い合わせ可能 |
Gutenberg対応 | 別売りプラグイン(有料)が必要 |
複数ブログ使用 | OK |
値段 | 9,800円 |
Emanon Proはどちらかというとかっちりしたテンプレート。
テーマ的にも少し固めだったり、スッキリ見せたいものが合うよ。
デザインはとてもシンプルで、その分使いやすくまとまってます。ただし、お問い合わせ関係は設定関係のみ。カスタマイズとかは調べてやる感じ。
値段はかなり安いけれどGutenbergに対応させるためのプラグインが別売り(3,680円)。
これを合わせると13,480円。SANGOよりは少し高いね。
ただ、料金テーブルやダウンロード、と言った少し変わったブロックが使えるようになるので「自分でコンテンツを販売」するようなブログには向いてる。
アフィリエイトだったら横並びに商品の購入リンクを比較しつつ並べる、みたいなのでも見栄えがよくなります。

公式ではFree版もあるので、実際に触って確認してから検討してみるのがおすすめ。
ストーク19

デザイン | |
---|---|
使いやすさ | |
機能の充実さ | |
サポート | お問い合わせ |
Gutenberg対応 | 対応し始めている |
複数ブログ使用 | 1サイトのみ |
値段 | 1,100円 |
ストーク19はOpen Cageのテンプレート。
もともとストークっていうテンプレートがあって、一時期かなり流行りました。
でも最近のテンプレートから比べるとかなり機能も少ないし、Gutenbergにも非対応。
北っちも1つのブログで使ってて違うのにしようかなあと考えていたところ、ストーク19として新しいバージョンが販売されました。
Gutenbergに対応してきたことと、最近のテンプレートの要素を盛り込んだ改善版って感じ。
以前のストークを使って人からすれば乗り換えがかなりスムーズなので、そこは嬉しいね。
欠点は値段がそこそこするのに、1サイトでしか使えないこと。
なので、新しくテンプレートを買う場合は「どうしてもストークのデザインがいい!」という場合のみおすすめ。

使いやすかったけど、複数ブログ使えないのが残念。

まとめ:最終的には直感で選ぼう
とうことで有料テンプレートの紹介でした。
ここで紹介したテンプレートは基本的な操作や機能、SEO対策などに関してクリアしているものばかり。
なので、最終的には「自分が使いたいと思うデザインか?」「毎日眺めて愛着が沸くか?」っていう部分で決めてしまってOK。
少なくともテンプレートのせいで稼げないとかそういうことにはならないので安心してください。
せっかく自分のブログに使うんだから、「これだ!」っていうのを使ってね。
もしどれを選べばいいか悩んだりしたら、お気軽にお問い合わせより北っちに相談してください。
予算や機能性、やりたいことをお聞きしておすすめのテンプレートを提案させて頂きます。
北っちがあなたのWordPress、構築します。

「自分でやってみたけれど、どうしてもブログが作れない。」、「WordPressの設定がよくわからなくて止まってしまっている」という場合は北っちがあなたの代わりにWordPressの構築代行をすることも可能です。
また、特典として
- オリジナルブログヘッダーのプレゼント
- ブログ完成後、2週間のアフターサポート
も合わせてご用意しております。
興味のある方は以下のボタンをクリックしてください。
北っちの限定メルマガでは、記事の書き方やブログの収益化の仕方、デザインの作り方などなど・・・「自分の趣味や好きなことを活かしてネットでお金を稼ぐ方法」についてお届けしています。
登録は無料で、初心者でも「どうやって好きなことでお金を稼ぐのか?」を動画とテキストでまとめた講座をプレゼントしています。
また、特典として
- 趣味を活かしたブログで本業収入の月20万円を超えるまでにやった5つの戦略解説
- 北っちが趣味とブログで月5,000円、10,000円を稼ぐまでの体験談
- 普段のネット通販やサービスを利用しながらお金を稼ぐ方法
についても合わせてプレゼント致します。
以下のボタンをクリックし、無料ダウンロードの請求フォームにアクセスしてください。