ブログにリンクや、youtubeの動画を埋め込んでいると、いつの間にか元サイトが消えてたり、動画が削除されてたりする。
この状態を「リンク切れ」と言うんだけど、このリンク切れを自動でチェックしてくれるプラグイン、Broken Link Checkerを今回はご紹介。
Broken Link Checkerのインストール方法
WordPressの管理画面、左メニューから「プラグイン」⇒「新規追加」をクリック。
右上のプラグイン検索欄に「Broken Link checker」と入力。すると、プラグインが表示されるよ。
そしたら「今すぐインストール」ボタンをクリック。
インストール後、必ず「有効化」をクリックすること。
これでインストールは完了。
リンク切れをチェック、修正する方法
Broken Link Checkerをインストールすると、自動でリンクチェックが始まる。
で、管理画面のダッシュボードにウィジェットが追加されるよ。
こんな感じ。
詳しいエラー内容を見たい場合は管理画面の「ツール」⇒「リンクエラー」をクリック。
このようにリンクエラーになってる項目が一覧で表示されるよ。
エラーのところにマウスを持っていくと、リンクの下に項目が表示される。
URLを編集
リンクが間違っている場合や、ブログのURLが変わってたらここで修正が出来るよ。URLの部分を正しく修正して、「更新」をクリックでOK。
基本的にこの修正方法を一番使うことになるのでまずは覚えておいてね。
リンク解除
リンクを修正ではなく、削除してしまう場合は「リンク解除」をクリック。すると、画像のように「処理中・・・」って表示がされたあと、一覧から削除されるよ。
リンク自体は削除したい場合は、既にリンク先のサイトが存在しない場合に使おう。
リンクエラーでない
リンクエラーじゃない場合はこちらをクリック。リンクはなくならないけど、エラー一覧からは削除されるよ。
無視
無視をクリックすると、エラー一覧からは削除されるよ。基本的には使わない。
Broken Link Checkerの設定方法
次にBroken Link Checkerの基本設定項目をチェックしていこう。
左メニューから「設定」⇒「リンクチェッカー」をクリック。
オプション設定画面になるよ。タブが色々あるので、1つずつ見ていこう。
一般タブ
- ステータス:今の状況
- 各リンクをチェック:リンクチェックの周期デフォルトは72時間(3日毎)
- メールで通知:リンク切れがあった場合、メールで通知してくれる。
- 通知メールアドレス:設定⇒一般に指定したメールアドレス以外に通知をしたい場合にアドレス入力。
- リンクの調整:リンク切れがあった場合、リンクに打ち消し線(画像参照)の処理を行うかどうか。
- 提案:リンク切れに変わるものを提案するかどうか(そのままでOK)
- 警告:不確定な問題を「警告」として表示するかどうか。そのままでOK。
基本的に設定は変更しなくても問題なし。こまめにリンク切れをチェックしたい場合にリンクチェックの周期を24時間とかにするくらいかな。
また、リンク切れが起きていた場合打ち消し線が適用される。こういうの。だけどこれはあった方がいい。
含まれるリンクを探す
2つ目が「含まれるリンクを探す」設定。
要するに、どこをリンクチェックするかってこと。ここも初期設定のままでいいと思う。下書きtか予約済記事とかは公開してからリンクチェックすればいいしね。
プロトコル&API
プロトコル&API設定。ここも初期設定のままでOK。
高度な設定
4つ目が高度な設定。基本は触らないでも大丈夫。変更した場合は「変更を保存」をクリック。
設定は基本初期設定でよいと思うけど、もし変更する場合は参考にしてね。
リンク切れを修正する理由。放置はだめ?
リンク切れを修正する最大の理由は読者さんのため。
記事内で紹介したサイトや動画、商品ページ。こういうリンクがエラーになっていた場合、せっかく読者さんが興味を持ってクリックしてくれてもその先が真っ白のページや、動画が削除されてます、とかのページ。
読者さんはがっかりするし、無駄な時間を過ごしてしまったことになるよね。「このブログリンク切ればっかりでダルい・・・」なんて思われたらその読者さんはもうブログに来ることをやめてしまうかも。。
そうならないように、リンクが常に最新であること、エラーになっていないことは大事なポイント。
また、今回リンク切れをチェックしたら、コメント欄が結構リンク切れだった。これはコメントをしてくれたブログの運営者がブログを辞めてしまったりしたのが原因。
こういうのもきちんとチェックしておこう。インストールするだけでリンク切れのチェックが自動で行われるので、まだ導入していない場合は必ずインストールしておいてね。